むちうち治療の4大ポイント
むちうちで後遺障害等級認定を受けるための4大ポイント!
むちうちには、後遺障害として等級認定を受けることができる傷病もございます。
しかし、後遺障害として認定されるためには、適切な対処方法をとらなければ、後遺障害認定を得ることは難しいことを皆様はご存知でしょうか?
ここでは、むちうちで後遺障害等級認定を受けるために重要になる4つのポイントをご紹介させていただきます。
①交通事故に遭ったらすぐにむちうちに詳しい弁護士に相談する!
交通事故に遭い、「むちうちになったかな?」と思われましたら、すぐに、むちうちに詳しい弁護士にご相談しましょう。交通事故に遭った日から時間が経過してしまうと、後遺障害と交通事故との因果関係の説明が難しくなり、適正な後遺障害の等級認定を受けられない可能性があります。まずはすぐに相談しましょう。
また、弁護士にも交通事故問題の対応経験が豊富なものもいれば、全く経験をしたことがない弁護士もいます。さらに、交通事故問題の対応経験が豊富な弁護士でも、むちうちに詳しい弁護士、そうではない弁護士がいます。
むちうちの場合、症状固定をする前からの対処が最も重要になってきます。交通事故に遭った際には、まずは、むちうちに詳しい弁護士まで相談して下さい。そして、弁護士からむちうち治療において、適切な病院や通院方法を教えてもらい、適切な後遺障害認定もできるように行動することがポイントになります。
②むちうちに詳しい専門の病院で診察を受けましょう!
むちうちで後遺障害認定を得るためのポイントの2つ目には、むちうちに詳しい専門の病院で診察を受けることです。例えば、外傷を受けた場合は、整形外科にて診察を行なってもらいますが、整形外科はあくまで外傷の治療を行なうことを目的としているため、一般の整形外科では神経損傷まで適正な診断をすることが難しいのが実情です。
むちうちで後遺障害になるものは、神経が傷つくことで後遺障害を認定されるものであるので、むちうちに詳しい整形外科に相談しなければなりません。また、治療については、神経に精通したペインクリニック(麻酔科)での治療を受けることが必要になります。
③適切な頻度で病院へ通院する!
あまり知られていないことですが、むちうちを後遺障害として認めてもらうためには、受傷してからの期間にあわせて、適切な頻度で病院へ通院することが必要になります。相談者の状態によって変わりますが、相談者の状態における適切な頻度とはどのような頻度なのか把握し、通院することが大切です。
④後遺障害を認定していただくために適切な日数
適切な病院で、適切な治療を行なっている場合でも、後遺障害等級認定を得ることができるもの、得ることができないものがあります。その違いの1つに、後認定を獲得するための適切な通院日数があります。
当事務所では、むちうちに詳しい弁護士が、適正な後遺障害等級認定を獲得するために必要なサポートを行なっています。むちうちでお悩みの方は、まずはお気軽にお問い合わせ下さいませ。
投稿者プロフィール

- 昭和56年新潟県燕市生まれ。平成14年新潟大学工学部化学システム工学科へ入学。卒業後、平成18年東北大学法科大学院入学する。司法試験に合格後は最高裁判所司法研修所へ入所し弁護士登録後、当事務所へ入所する。交通事故被害者が適切な賠償額を得られるよう日々、尽力している。
最新の投稿
2021.08.02高齢者の死亡事故の場合
2021.06.15うつ病等 12級 60代男性 後遺障害非該当であった方が裁判を提起した結果、12級の後遺障害が認定された事例
2020.12.14「全損」の場合における時価額の算定方法
2020.12.14「全損」の場合に請求できる金額について

江畑 博之

最新記事 by 江畑 博之 (全て見る)
- 【2022年度】夏期休業・お問い合わせ受付のお知らせ - 2022年7月26日
- 【2022年度】ゴールデンウィーク休業・お問い合わせ受付のお知らせ - 2022年4月25日
- 2022年4月7日 お客様の声 - 2022年4月7日