目の後遺障害について

交通事故による怪我の中には、目に怪我を負ってしまう場合もあり、目の後遺障害を負ってしまう場合もあります。目の後遺障害は、次の4つの場合があります。
目の後遺障害の4分類
①視力障害
②調節傷害
③運動障害
④視野傷害
①視力障害
目の後遺障害のうち、視力障害とは交通事故によって負った怪我により、失明や視力の低下を伴う後遺障害になります。原則として、視力に関する後遺障害はメガネやコンタクトレンズなどの矯正視力によります。
②調節傷害
目の調節力とは、明視できる遠点から近点までの距離的な範囲をレンズに換算した数値で表しますが、人の年齢と密接な関係があると言われています。調節障害は、交通事故によって調節力が損傷を受けなかった目よりも1/2以下に減じたものを著しい調節機能障害を残すものと呼びますが、中には両目とも損傷を受けている場合や、あるいは損傷していない目の調節力にも異常がある場合もあります。この場合においては、年齢別の調整力が参考にされます。
③運動障害
眼球は6本の眼筋によって支えられ、正しい位置を保っています。しかし、眼筋のいずれかが麻痺してしまうと、視野が狭くなったり、複視が残ったりします。このような状況のことを運動障害と呼びます。
④視野傷害
視野とは眼前の1点を見つめて同時に見える外界の広さのことですが、視野障害はこの視野が狭くなったことによる障害のことで、症状としては半盲症や視野狭窄、視野変状等の症状を引き起こします。
目の後遺障害の認定基準
1)視力障害
| 等級 | 認定基準 |
|---|---|
| 1級1号 | 両目が失明したもの |
| 2級1号 | 1眼が失明し、他眼の視力が0.02以下になったもの |
| 2級2号 | 両眼の視力が0.02以下になったもの |
| 3級1号 | 1眼が失明し、他眼の視力が0.06以下になったもの |
| 4級1号 | 両眼の視力が0.06以下になったもの |
| 5級1号 | 1眼が失明し、他眼の視力が0.1以下になったもの |
| 6級1号 | 両眼の視力が0.1以下になったもの |
| 8級1号 | 1眼が失明し、他眼の視力が0.6以下になったもの |
| 9級1号 | 両眼の視力が0.6以下になったもの1眼が失明し、又は一眼の視力が0.02以下になったもの |
| 9級2号 | 両眼の視力が0.6以下になったもの1眼の視力が0.06以下になったもの |
| 10級1号 | 1眼の視力が0.1以下になったもの |
| 13級1号 | 1眼の視力が0.6以下になったもの |
2)調整傷害
| 等級 | 認定基準 |
|---|---|
| 11級1号 | 両眼の眼球に著しい調節機能障害を残すもの |
| 12級1号 | 1眼の眼球に著しい調節機能障害を残すもの |
3)運動障害
| 等級 | 認定基準 |
|---|---|
| 10級2号 | 正面を見た場合に複視の症状を残すもの |
| 11級1号 | 両眼の眼球に著しい運動障害を残すもの |
| 12級1号 | 1眼の眼球に著しい運動障害を残すもの |
| 13級2号 | 正面以外を見た場合に複視の症状を残すもの |
4)視野障害
| 等級 | 認定基準 |
|---|---|
| 9級3号 | 両眼に半盲症、視野狭窄又は視野変状を残すもの |
| 13級3号 | 1眼に半盲症、視野狭窄又は視野変状を残すもの |
目の後遺障害の等級認定のポイント
目の後遺障害において適切な等級認定を得るポイントとしては、まず障害の有無をきちんと立証した上で、交通事故との因果関係を明確に立証することが必要になります。目の後遺障害の立証においては以下のような検査が用いられます。
| 障害の種類 | 検査方法 |
|---|---|
| 視力障害 | スリット検査、直像鏡、オートレフ、万国式試視力検査、ERG、VEP検査等 |
| 調節障害 | アコモドポリレコーダー等 |
| 運動障害 | ゴールドマン視野計、ヘスコオルジメーター等 |
| 視野障害 | ゴールドマン視野計、フリッカー検査等 |
目の後遺障害の原因には、頭部外傷を原因とする視神経の損傷もありますので、眼科だけでは十分な対応が困難であるケースがあります。そのため、場合によっては脳神経外科や神経内科で診察をしてもらう必要があります。














