むち打ち
むちうちも立派な後遺障害です!
むちうちというと、医師によっては「むちうちは時間が経てばよくなりますよ」などと言われ ることがある症状ですが、むちうちは14級や12級の後遺障害として認定される可能性がある立派な後遺障害です。
しかし、専門の医師による治療が行なわれ ない場合、適切な後遺障害等級認定が行なわれない場合があります。
また、むちうちは放っておくと、大変な障害になってしまう場合があります。軽く見ずに交通事故問題に詳しい弁護士・医師へ相談しましょう。
むちうち症は、自動車の追突事故が原因で起こる症状ですが正式な名称ではありません。傷病名では、頚椎捻挫(けいついねんざ)、頸部挫傷(けいぶざしょう)、外傷性頸部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)、バレ・リユウー症候群などと診断されるものになります。
軽い事故であれば事故直後の病院での検査で異常が認められず、2、3日経過した後から症状が現れ、じわじわと首に痛みを感じたり、頭痛や肩こり、めまいといった症状が現れる障害です。
むちうち症は病院での診断でも「そのうち治りますよ」や「大した問題ではないですよ」などと言われることも多く、後遺障害ではないと思われている方も多いのではないでしょうか?
確かにむちうち症は、外見からは外傷がないため簡単に後遺障害と認められるわけではありません。しかし、むちうち症はこれまでにも後遺障害に該当するという判例がいくつもありますので、適切な検査を行い後遺障害の認定を受けることが大切です。
特に、診察においては骨折を判別するレントゲンではなく、神経状況を把握するMRIでの診察がむちうち症の後遺障害等級認定には必要になりますが、むちうち症に対する知識を十分に持っていなければ適切な検査が行われることはありません。
むちうち症の検査・治療を行う際には、むちうち症に精通したドクターの下で検査・治療を行うことをお勧めいたします。むちうちに関してお困りのことがございましたら、当事務所までお気軽にご相談下さい。
むちうち症の等級認定について
等級 | 労働能力喪失率 | 労働能力喪失期間 | 認定基準 |
---|---|---|---|
12級13号 | 14% | 5~10年 | 局部に頑固な神経症状を残すもの |
14級9号 | 5% | 5年以下 | 局部に神経症状を残すもの |
むち打ちの解決事例をご紹介させて頂きます。

江畑 博之

最新記事 by 江畑 博之 (全て見る)
- 【お知らせ】ゴールデンウィーク休業日・お問い合わせ受付のお知らせ - 2025年4月23日
- 【解決事例】脛骨遠位端骨折、腓骨近位端骨折、足関節骨折等 後遺障害は非該当であっ たものの、約600万円の示談額で示談した事例 - 2025年4月14日
- 【解決事例】大腿骨遠位部開放骨折、膝複合靭帯損傷、足関節両果骨折等 約2800万 円で示談した事例 - 2025年4月8日